治験と命
2023.10.30
院長コラム東京編
テレビドラマで医療現場が度々登場する。最近のドラマで、進行がんで余命いくばくもない患者が、たまたま新薬治験のことを知り、これに命を賭けたのである。いっとき生きる希望が彼に生命力を与え、見違えるように元気になったのであるが、精密検査で治験対象外であることがわかり、生きる希望を失ってしまった。
治験では、適応が厳密に決められている。したがって誰でも受けられるものではない、というのが社会常識である。しかし、万が一この薬が効いて、彼が助かったら、と考えると、薬を使わないという医師の判断は、間違っていたかもしれない、ということになる。
おそらくこのような場面に遭遇した医者は、大きな葛藤を抱えるのでないであろうか?
「あの薬を使っていたら、患者は助かっていたかもしれない。私が行った判断は殺人行為にあたるのではないか?」
このように考えると、医学医療の進歩は、人の命の代償の元に成立してきたということになるわけである。今後AIが発達し予測医療が正確に行えるようになれば、治験のあり方そのものが根本的に変わることになるかもしれない。
過去のコラム一覧
2025.09.26
おじ捨て山
院長コラム東京編
2025.09.09
AIアルツハイマー
院長コラム東京編
2025.08.30
生活の変化
院長コラム東京編
2025.08.29
大事にするということは忘れること
院長コラム東京編
2025.08.28
アーサーが死んだ
院長コラム東京編
2025.08.17
ディールの終焉
院長コラム東京編
2025.08.14
田舎生活2:洗濯物
院長コラム東京編
2025.08.14
田舎生活1:都会との比較
院長コラム東京編