コラム

COLUMN

コロナ病床

2021.06.28

院長コラム東京編

コロナ患者が増えて、重症者が出てきた。重傷者は、重度の呼吸障害を合併する危険性が高く、基本的には入院である。普通病床とICU病床があるが、どちらにしても医療機関は、結構大変である。ECMOを回す患者が出てくると、一人の患者あたり、多数の医療スタッフが必要である、それでなくても、医療従事者は、感染リスクという危険を念頭に、治療にあたる必要がある。

今、コロナ病床を強制的に各医療機関に割り振るという議論がされているが、同じ病院でも、医療の質は全くことなっており、一概に割り振れば良い、というものではない。病院のグレードに応じて、役割を決定するのが望ましいと考える。そもそも日本は、医師の数に反して、病院の数が多すぎる。

裏を返せば、まともな医療リソースを有する病院が、少なすぎるのである。本来、病院の数を限り、医療の質を守るのが順当であるのに、できていないのである。

過去のコラム一覧

2025.09.26

院長コラム東京編

おじ捨て山
2025.09.09

院長コラム東京編

AIアルツハイマー
2025.08.30

院長コラム東京編

生活の変化
2025.08.29

院長コラム東京編

大事にするということは忘れること
2025.08.28

院長コラム東京編

アーサーが死んだ
2025.08.17

院長コラム東京編

ディールの終焉
2025.08.14

院長コラム東京編

田舎生活2:洗濯物
2025.08.14

院長コラム東京編

田舎生活1:都会との比較

さらに過去のコラムを見る >