北京で冬季オリンピック
2022.02.20
院長コラム東京編
オリンピックが始まった、北京は気温は低いものの、雪は少ないということで、人工雪のようである。政治的にはゴタゴタしているようであるが、テレビを見る限り、選手たちの演技などは通常のオリンピックである。
中国では、コロナが国中に拡大したが、このオリンピックを成功させるために、ゼロコロナ政策を取り、強力に封じ込めたのである。中国は、共産党一党独裁で中央主権的ではあるが、このような非常時には、国を挙げてある方向へ迅速に動くことができる。民主主義国家では考えられないスピードで、今の中国の発展とも無関係ではないであろう。テレビを見ていると、選手たちが懸命にスポーツに打ち込み、新しい会場とフレンドリーな雰囲気しか伝わってこないが、当地ではそうでもないのであろう。
特に発展途上国で、世界的なイベントを行う際に、ありがちなギャップである。中国の覇権主義が、欧米諸国反発を喰らいオリンピックは失敗するのではないか、とも思われていたが、終わってみれば多くの感動を生み、成功裡に終わったのである。
過去のコラム一覧
2025.09.26
おじ捨て山
院長コラム東京編
2025.09.09
AIアルツハイマー
院長コラム東京編
2025.08.30
生活の変化
院長コラム東京編
2025.08.29
大事にするということは忘れること
院長コラム東京編
2025.08.28
アーサーが死んだ
院長コラム東京編
2025.08.17
ディールの終焉
院長コラム東京編
2025.08.14
田舎生活2:洗濯物
院長コラム東京編
2025.08.14
田舎生活1:都会との比較
院長コラム東京編