しゃっくり
2023.10.03
院長コラム東京編
最近ときどきしゃっくりが出る。しゃっくりは横隔膜の痙攣と考えられてるが、治療はなかなか難しい病態である。横隔膜とは、胸とお腹を隔てている筋肉質の膜のことで、焼肉でも時々お目にかかる代物である。このような位置にあるので、この辺りの病気との関連が最も考えられるのであるが、当然神経的なものも考えられるのである。
治療には、息を止めるとか、首を抑えるとか、水を飲むとか、色々書物に書いてあるし、保険適応になった薬もある。
私の場合は、たまたま満腹になるぐらい、何か食べた時に発生するようで、逆流性食道炎と関連しているように感じられる。また、臥位より立位で、つまり横隔膜が緊張した状態の際に、しゃっくりが出るようである。
しゃっくりが一旦で出すと、脳も緊張するような感じがあり、脳神経密接に関係するようである。
このように、古くから親しまれてきたしゃっくりは、未だ解決方法のない、古くて新しい病気である。
過去のコラム一覧
2025.08.08
裁判
院長コラム東京編
2025.08.04
カレーうどん
院長コラム東京編
2025.08.02
GHIC勉強会2:築地グローバルヘルス
院長コラム東京編
2025.08.01
GHIC勉強会1:medical humanities
院長コラム東京編
2025.07.31
記録的な暑さ
院長コラム東京編
2025.07.26
同窓会
院長コラム東京編
2025.07.25
厚生年金保険を抜本改革してはどうか?
院長コラム東京編
2025.07.24
AIとヒューマニティー
院長コラム東京編