紅葉が遅い
2023.10.30
院長コラム東京編
今年は暖冬のせいか、紅葉は遅い。11月に入ろうというものの、未だ黄色である。
日本人は、季節の移り変わりを桜や紅葉などの木々の変化で感じる民族であるが、この木々の変化と季節感がなくなるとどのようになってしまうのであろうか?
当然音楽や絵画などの芸術に影響があるし、日常的にはまず季節に伴う祝日が、変わるであろう。東京や京都などの観光地では、春は桜、秋は紅葉、に伴う観光客の移動が乏しくなるであろう。もしかすると、日本人のメンタリティーに、少なからず影響するかもしれない。
地球温暖化により季節感が消失していくという事実は、日本人が守り続けてきた伝統行事の終焉と密接に関連するのである。
過去のコラム一覧
2025.08.08
裁判
院長コラム東京編
2025.08.04
カレーうどん
院長コラム東京編
2025.08.02
GHIC勉強会2:築地グローバルヘルス
院長コラム東京編
2025.08.01
GHIC勉強会1:medical humanities
院長コラム東京編
2025.07.31
記録的な暑さ
院長コラム東京編
2025.07.26
同窓会
院長コラム東京編
2025.07.25
厚生年金保険を抜本改革してはどうか?
院長コラム東京編
2025.07.24
AIとヒューマニティー
院長コラム東京編