コラム

COLUMN

カラスの襲撃

2021.09.13

院長コラム東京編

最近自宅の周辺は、カラスがたむろしている。特に、ゴミ出しの火曜金曜の朝、早朝からカアカアカアの合唱である。ちょうど裏口がよく見える電信柱が、我が家の監視用につかわれている、必ず一羽がてっぺんに止まり、あちこち見回しているにである。時々目が合うと、向こうから目を逸らし、見ていないふりをする。ちょっと睨んでやると、パタパタと飛び去るが、また元の位置に陣取っている。このカラスたちはアーサーを馬鹿にしているようで、アーサーが家の中にいても、堂々とはいってじくるのである。彼や彼女が入ってくると、アーサーは小さくなってコソコソと逃げ出し、一階へ行ってしまう。そうなると、家の中はカラスに乗っ取られとみたいであり、どうもあちこち飛び回っている気配がある。いつだったか、帰ってくると、カラスのウンチが2階にも3階にもあり、このウンチの場所で行動範囲が推測できるのである。また、ある時帰宅するとカラスが家の中にいて、私はドアを閉め、外へ出れないようにし、家の中でカラスを追い回したのである。こうして、彼または彼女に強迫観念を植え付けて、なんとか追っ払おうとしたが、そうは問屋がおろさなかったのである。

しかし、コロナが治まってくると、カラスの襲撃は徐々に下火になっていった。繁華街で大量のゴミが出だしたからである。

生き物の攻撃性というものは、人が環境を変化させたために生み出される場合がほとんどであり、現代生活が、生き物の性格を変化させているのである。

過去のコラム一覧

2025.09.26

院長コラム東京編

おじ捨て山
2025.09.09

院長コラム東京編

AIアルツハイマー
2025.08.30

院長コラム東京編

生活の変化
2025.08.29

院長コラム東京編

大事にするということは忘れること
2025.08.28

院長コラム東京編

アーサーが死んだ
2025.08.17

院長コラム東京編

ディールの終焉
2025.08.14

院長コラム東京編

田舎生活2:洗濯物
2025.08.14

院長コラム東京編

田舎生活1:都会との比較

さらに過去のコラムを見る >