パイプオルガン
2022.10.18
院長コラム東京編
昨日、あるテレビで、横田宗隆という名前を初めて聞いた。この方は、パイプオルガン製作の第一人者であるという。海外で、製造工程と技術を学び、海外で仕事をし、日本に帰国したらしい。パイプオルガンは、表現できない、高貴で美しい音を出す楽器である。教会音楽にはなくてはならないが、修理は極めて大変らしい。八ヶ岳にオルガンの里というところがあり、一度足を運んだことがある。いろんなオルガンが所狭しと並べられていたが、中でもパイプオルガンはひときわ目立っていた。えりこ先生が、家に古くから伝わるオルガンを苦労して修理調律し、西尾の家に持ってきた。このオルガンは、100年以上前のものである。足踏み式のオルガンで音色も良い。しかしパイプオルガンのような深く、美しい音は出ない。あのパイプオルガンの音色は、パイプオルガン独自のものである。いつの日か、パイプオルガンをふさわしい場所に設置したいものである。このように考えて、テレビ番組を見ていたのである。
過去のコラム一覧
2025.08.08
裁判
院長コラム東京編
2025.08.04
カレーうどん
院長コラム東京編
2025.08.02
GHIC勉強会2:築地グローバルヘルス
院長コラム東京編
2025.08.01
GHIC勉強会1:medical humanities
院長コラム東京編
2025.07.31
記録的な暑さ
院長コラム東京編
2025.07.26
同窓会
院長コラム東京編
2025.07.25
厚生年金保険を抜本改革してはどうか?
院長コラム東京編
2025.07.24
AIとヒューマニティー
院長コラム東京編